渋谷で働く人図鑑

学生ながらにBranding Engineerの採用室長を務める内田健太さんに仕事の思いを聞いてみた!

今回取り上げるのは「Branding Engineer」の採用室長を務める内田健太さん!

Branding Engineerと言えば2020年7月に東証マザーズに上場したばかりの勢いがある渋谷の企業です!

「Break The Common Sense」の経営理念のもと、フリーランスエンジニアとITコンサルタントの専門のエージェントサービスMidworksやIT・ゲーム業界特化型転職エージェントTech Starsなどを展開しています。エンジニアに寄り添った新サービスを提供していくことで、ITエンジニアのプラットフォーム企業を目指しています。

そのBranding Engineerの中で、学生ながらにして起業~売却を経て、Branding Engineerで採用室長を務める内田さんにお話しを伺っていこうと思います!

<取材担当 三木雄平>

学生ながらにして大活躍

ミツキ
本日はよろしくお願いします!
内田さん
よろしくお願いいたします~!
ミツキ
早速ですが、簡単に自己紹介いただいてもよろしいでしょうか?
内田さん
改めまして、Branding Engineerの採用室長として働いています。

採用のオペレーションを考え直したり、経営計画と採用計画をすり合わせたりと、採用に関わること全てをやっています。

ミツキ
起業経験されているとか、とんでもない学生ですね!しかも今はBranding Engineerで採用に関わることすべて・・・すごい!

起業された会社ではどんなことをされてたんですか?

内田さん
PR 全般ではありますが、起業当時は採⽤広告をメインに取り扱っていました。
イメージ戦略などを考えて実務を推進していく点は今の業務にも通ずるものがあります。買収したビジネススクールは学⽣向けの起業/就職を⽀援しています。
ミツキ
なるほど。にしてもすさまじい経験ですね。

学生にしてはありえないくらいビジネス経験豊富な内田さんですが、あえて大企業ではなくベンチャー企業に入社した理由ってありますか?

内田さん
今の大企業ではなく、10年後の大企業を一緒に作りたいと考えたんですよね!その時に最年少で会社を上場させている高原社長となら実現できると思いジョインしました。

採用室長までの道のり

ミツキ
Branding Engineerを知ったキッカケはどんな事だったんですか?なかなか学生のときからしっかりコミットできる会社を見つける人が周りにいないので、聞いてみたいです。
内田さん
たまたま友人が働いていたんです!なので自分で見つけたというよりは、紹介に近い形ですね。
上場したての若い会社という点、もともと近しい業界にいたことでその時のノウハウを使って会社を人の獲得を通して成⻑させたいと思った点、の二点から入社したいと思いました。
ミツキ
なるほど!
僕と同じ大学生でいながらどうやって採用室長のポジションを獲得したんですか?
内田さん
タイミングですね。丁度前任者が休暇に入る時期だったので入れ替わりという形になります。もちろん仕事で成果を出すために努力をしてはいましたが。
ミツキ
タイミングがあっても誰でもなれるわけではないので、前職やそれまでの努力がすごかったんですね。

内田さんから見るBranding Engineerの現在

RELATED POST